Monday, April 18, 2022

カルチャーショック:ほっぺにキスする習慣

 皆さんこんにちは!

今回カルチャーショックについての短い話を紹介したいと思います。10年前、家族とボラボラ島に行きました。この旅行の前、私たちはフランス領ポリネシアに行ったことがなかったけど、母はボラボラ島に住んでいる友達がいたから、その人の家族と会いました。

(こんな感じでした。凄くきれいな場所!!)

挨拶した時、その人は私たちの頬っぺたにちゅうをしました。こういう習慣はアメリカではなさそうが、南や東ヨーロッパ、アフリカの角、ボラボラ島などでは普通なことです。家族や友達、男子同士もするそうです。私はこういう習慣を見たことなかった(11歳だった)から凄くびっくりしました。

その対話の後、この「ほっぺにキス」の習慣についてもっと詳しく調べました。もちろん場所や関係によって違いますが、仲良しや愛想を伝わるための挨拶方法です。キスの数は普通に1か2ですが、ある国では4回キスする習慣もありそうです。アメリカとか日本であんまりしませんが、国際的なミーティングだったらほっぺにキスすることもあります。


アメリカで絶対普通にならないと思いますが、もしアメリカ人もこの習慣認めたら全然違う社会になりますね。みなさんはこの習慣についてどう思いますか。





Sunday, April 10, 2022

紙飛行機の折り方

みなさんこんにちは!今回、紙飛行機の折り方を教えたいと思います。実は、工芸は苦手なんですが、せめて簡単な紙飛行機を作れます。ルームメイトは折り方を教えてくれて、今紹介したいと思います。すみませんブログの説明が下手くそになりそうのであらかじめ謝ります。実際に発表する時もっと分かりやすいになると思います。

まず、紙を半分に分けてください。(縦割り)

それから、上の角を真ん中の線に沿って、二つの部分は折ってください。正しく出来たら、三角に見えます。

紙が封筒の形をするように、前のステップの三角を下に折ってください。

三角のポイントは山のように上に向かっている持ってください。そして、そのポイントに合わないで、下の角を真ん中の線に沿って折ってください。実はこの角度を好きに選んでいいです。小さくすると紙飛行機が小さくなる。また、大きい角度の場合、もっと広い紙飛行機になる。

そのあと、三角を前の折の上に折ってください。なかなか紙飛行機の形になっているはずです。

次、最初のステップからの線を使って、また紙を半分に分けてください。

最後に、上の斜めの線を下の線と合わせて、折ってください。出来上がり!

紙飛行機の前に暖かい一息を吹いたらもっと上手く飛べるらしい。今回はちょっと分かりにくかったかもしれないので、読んでくれてありがとう!





Saturday, April 2, 2022

ヨルシカ

音楽のテーマにまた戻って、今回ヨルシカって一番好きな日本音楽のグループを紹介したいです。最近有名になったから皆さんも知っているかもしれない。メンバーは作曲家/プロデューサーのn-buna(ナブナ)と歌手のsuis(スイ)です。

ボーカロイドに興味ある人は多分ナブナのことを知っていると思う。ナブナはボーカロイド音楽をたくさん作って、彼の「透明エレジー」って曲は2013年にニコニコ動画サイトのランキングで一番だったからボーカロイドプロデューサーとしてよく知られている。


ある日、ナブナはもっと人間的な声を使いたくて、スイと共通の友人から紹介された。それから、「雲と幽霊」って曲を作った。その曲の「夜しかもう眠れずに」って歌詞から「ヨルシカ」のグループネームを選んだ。

ナブナとスイの個人情報は全部プライベートなので、音楽に不思議な感じを付けると思う。ヨルシカの音楽スタイルは大抵ポップスやロックです。大抵メロディーはアップビートだが歌詞はもっと暗くてヨルシカはこのコントラストで知られている。人生、愛、感情などのテーマが多くてアルバムで物語がある。歌手はスイだけいるけど、凄い声の声域のおかげで前に表したテーマを上手に伝えられる。聴くと癒されると思う。


もっと深い説明したらこのブログポストは長くなりすぎるからここで終わる。もし興味があったら、私にいつでも聞いてください!

(一番有名な歌)

(ヨルシカスイとEveのコラボ)

(MVがないけど低い声の歌)
(ライブ)



Sunday, March 27, 2022

なれ鮨

日本の代表的な料理を考えると多分天ぷらとかとお寿司を思い出すかもしれない。実は、この料理は全部外国からの輸入品です。授業の読み物で天ぷらはポルトガルから来ましたって習ったので、今回お寿司の元について話したいと思います。

その時のお寿司は「なれずし」という料理でした。2000年前、中国で始めに作られました。そして、~700年頃日本に輸出して、時とともに今のスタイルに進化されました。


その時に、冷蔵庫なんてなかったからなれ鮨の作り方は今と全然違いました。まず、魚の部分はもっと大きかったです。そして、腐らないように生魚にたくさん塩をかけて、ご飯を熟成(ferment)しました。こういうご飯は多分あんまり美味しくないと思う人は多分いるけど、実は中国人はなれ鮨のご飯を大抵食べませんでした。なぜかというと、その熟成されたご飯は温存のためだけでした。

           

でも、今のお寿司にはご飯はとても重要な部分ですね。なれ鮨はお寿司に進化したことは華屋与兵衛(はなや ようへい)というシェフのおかげです。江戸時代の終わりごろ、華屋はご飯を捨てるより、酢と混ぜて食べるようにしました。それから、前の大きい魚を小さくして乗せました。これは握り寿司の発明でした。
         


突然のことながら、お寿司は長い歴史があります。昔の中国で冷蔵庫がなかったのになれ鮨って作られたことは凄いじゃないですか。そして、日本がこの料理を取り入れて、1000年が経って、今のお寿司にたどり着きました。

Saturday, March 19, 2022

ダンテ・アリギエーリ

 時とともに、全ては変わって行く。技術を発達する、世界的な価値観も変わる。この結果で、言語や表現も進化する。なぜかというと、世界はどれだけ変わっても、不滅な歴史になるからです。戦争のせいで国々が滅びても、重要な文章が必ず残るから「ペンは剣よりも強し」って表現がある。凄く古くても、紫式部の源氏物語、聖書、シェイクスピアの戯曲などは今までよく読まれている。

ダンテ・アリギエーリという詩人は以上のように凄い影響を現実の世界に与えた。実は、ダンテはシェイクスピアほど有名ではない。だが、今まで彼の作品は有力だとよく言われている。ダンテはイタリア人で、「神曲(la divina commedia)」って叙事詩を書いたことで知られている。みなさんもこの神曲を聞いたことがあるかもしれない。面白くなくもないけど、イーリアスのように寓意的な意味がある。

神曲の物語では三つの部分に分け、魂の旅の話です。まず、魂は暑熱地獄にいる。英語で「inferno」に翻訳されているので、「Dante's inferno」って表現がある。最悪なことを想像する時、この表現を使える。とにかく、地獄を通るために罪を反省して悔い改める。それから、煉獄(purgatory)に入れる。ここで正しい人生の仕方(正義、恵、優しさなど)を学んで最後の天国へ行く。もちろん、これは大筋なので本当の神曲はもっと深いテーマやニュアンスがある。

(暑熱地獄の絵。ギュスターヴ・ドレー、1861年)

ダンテの新曲は宗教、人道主義、倫理などについて深い意味があるので、彼の傑作はイタリアからの一番素敵なポエムだとよく思われている。彼のおかげでイタリア語やソネットのポエムスタイルは人気になって、ルネサンスまで影響を与えた。

みなさんはダンテ・アリギエーリや彼の神曲についてどう思う?読んでくれてありがとう!


Sunday, March 6, 2022

便利なもの:ボンベ

 みなさんこんにちは!今回ボンベを紹介したいと思います。最近パソコンとかキーボードを掃除する時使うボンベです。

こういう感じです。空気にプレッシャーをされて缶に入れる奴です。

「ボンベ」って言葉はドイツのbombeって語句から来ました。なぜかというと、サーモバリック爆弾は同じように圧縮空気(compressed air)が入っているからです。こういう爆弾は今のロシアとウクライナの紛争に関係があるらしい。ボンベの語源を調べたら、ドイツ語の語句が凄く多いだと築いた。興味があったら、詳しくはこのサイトにあります。とても長いリストです。(ちょっと気が散りました。)


とにかく、ボンベは安くて使いやすいです。埃が部屋にあったら、普通にお水とクロスで掃除しますが、パソコンにお水をつけるのは危険です。その上、辺鄙な場所とか届けない場所の場合、ボンベはクロスより便利です。

しかしながら、ボンベの乱用はとても危ないです。圧縮空気が目とか肌に入ったら良くないんです。塞栓症(embolism)の可能性ほどさえあります。ですので、使ったら気を付けましょう!



Sunday, February 13, 2022

ストリーミング

 みなさんこんにちは!

やはり、デジタル時代になりました。世界は大分変わっていますね。前の便利なものは廃れて、もう使われてない。技術の発達は当然のことですが、前と今の技術を比べるとどんなに社会が変わったって感じると思います。特にストリーミングのことに集中して話したいと思います。

「ケーブルテレビはもう死んだ」ってよく考えられているそうです。なぜなら、新しいドラマや番組はネットフリックスとかフールにリリースしてるからです。20年前、DVDを買って観るとかテレビの番組しか見られなかったが、現在は全然ちがいます。現在、BlockbusterのようなDVDを売る店はほとんどなくて、みんなはネットフリックスって知っているようになりました。消費者にとって、ストリーミングの方が安くてもっとドラマや映画、または番組の選択肢があるのでそういう営業手法(business model)が一般的になっています。

(ブロックバスターです。10年前、こういう店は多かった。)

音楽も同じように変わってきました。前に好きな曲とかアルバムを一つずつ買って聴くのが多かったです。しかし、今はSpotifyとかApple Musicが多くなって、知らない人はほとんどいない程知られています。10ドル以下で無限な曲を聴けるので、2億人はこんなストリーミングアプリ使っています。したがって、大きな影響があります。


いいドラマみたら、ネットフリックスは似てるドラマをおすすめしてあげます。同じようにSpotifyは音楽の習慣(ジャンルとか好きなアーティストとか)でカスタムプレイリストを作ったり新しい音楽をおすすめしたりします。ですので、キャンセルしたくない人が多くて、もっとメディアを楽しめるように使っています。

(一生毎日朝から夜までネットフリックスのドラマみたら、多分終わる前に死ぬ)

凄く便利ですが、こういうストリーミングアプリのせいで、未成年者は前より携帯とかパソコン使っているそうです。無限なようにコンテンツがあるから嗜癖の問題になっています。複雑な問題なので、解決方法はまだよく分かりません。良くも悪くも、こんなデジタル時代になったからアダプトしか出来ません。ストリーミングのいい点を楽しんで使いすぎないようにしましょう!


Sunday, February 6, 2022

ジン・ティー

最近タピオカティーカフェは多くなっていますね。私の出身のパサデナではたくさんあります。主な通りは三つあるほど人気があります。その三つの中で、一番好きな店は「ジン」ってタピオカティーのカフェです。短い紹介したいと思います。

小さくて安楽な雰囲気があるんです。こんな感じです。



こういう店はたくさんあって、大体同じような飲み物売ってますが、ジンは三つのユニークなポイントがあります。

まず、普通のタピオカより黒砂糖パールを飲み物に入れています。ちょっと甘いんですが、黒砂糖の味は美味いだと思います。そして、他のカフェのように甘さは好みに変換できるから甘いものがあんまり好きじゃない人も楽しめます。

それから、凄く綺麗な飲み物も売っています。ずっと見て飲みたくないほど素敵だと思います。もちろん、普通なミルクティーとかの飲み物がありますが、こういうドリンクでジンはちょっと有名になっているそうです。


最後に、パフルという香港(ホンコン)スタイルのワッフルも売っています。餡こ、チーズ、タピオカの選択肢から中身を選べます。

みなさんはどう思いますか。よくタピオカとかミルクティーを飲みますか。経験あったら、ぜひ行ってみてください!

Sunday, January 30, 2022

山本彩

こんにちは、みなさん!このブログを始めた時、テーマは音楽だったが色んな他のトピックについて書きましたね。

ですので、今回久しぶりに音楽のテーマに戻りたいと思います。最近「山本彩」ってアーティストにハマっているから、このシンガーソングライターを紹介して、ちょっと詳しく話します。


まず、山本彩は元アイドルのことで知られています。NMB48ってアイドルグループのリーダーだったんです。NMBは大阪の難波(なんば)からのグループなので、山本彩も大阪出身者です。2016にソロデビューをして、2018にNMB48から卒業しました。今まで自分の音楽を作っています。

                               

山本彩のミュージックスタイルはポップ・ロックっぽいですが、ちょっと違う感じです。ギターを弾くし、自分の作詞するし、すごく山本彩っぽいかんじです。インタビューで、目標は「一人で多くの方に何か響くものがある音楽を届けたい」って言いました。

                               


アルバム三つリリースして、スタイルの差がけっこう大きですが、私にとってすごく聴きやすいと思います。「JOKER」とか「何度でも}って曲を聴くと高ぶりますが、「愛なんていらない」とかアイドル時代の「365日の紙飛行機」の方は悲しい感じです。



興味があったらぜひ聴いてみてください!



Tuesday, January 18, 2022

アメリカの教育制度の問題点

 こんにちは、みなさん。今回、アメリカの教育制度についてしたい。初めに有名なところを紹介して、二つの問題点を表す。アメリカの教育制度って凄く複雑だと思う。ですので、詳しく説明できないけれどせめて大事なところを伝えたい。

アメリカの教育制度は世の中から尊敬されている。なぜなら様々な凄い大学はアメリカにいる。ハーバード大学とかスタンフォード大学はとても有名で、世界中の人々に知られている。その結果で、アメリカの教育制度は優秀だと良く思われている。

                                                (ハーバード大学の写真)

 だが、アメリカの教育制度は完璧ではない。色々な問題点があって社会に影響をされている。まずは公立学校の財政(ざいせい=financial/economic)問題。教師の給料は最近減らしているし、2009年から「コモン・コア」というポログラムが始まった。凄く複雑な問題だが、このプログラムのせいで公立学校の予算を削減(さくげん=cut/reductionされて、教育クオリティも減らされた。もちろん、教育制度のための資金を集まるのは難しいけれど、年々公立学校の経費が上がっている。つまり、公立学校は十分お金をもらっていない。そこで、教育のクオリティも低くなっている。

               (コモン・コアのロゴ)

 ほかの問題点は学校の危険である。良くニュースにあるけれど、あえなくスクールシューティングが多い。いじめられっ子とか心の病気から苦しんでいる子は他の生徒達を殺して犯人になるのはとても悲しいことだ。前者の場合は自分の生活がひどいから他の人に苦しみを伝える方法である。後で自殺するのもレアではない。後者は未処理(みしょり=untreatedの子。結局悲惨だけれど、制度が変わったら、罹災者(りさいしゃ=victims)の数を減らせる。学校は危ない場所である限り、この問題は進む。

 アメリカの教育制度は改革(かいかく=reformの必要がある。前に表した問題以外困ったことほとんどあるけれど教育の予算カットと危なさのインパクトは広大である。実は、解決方法は曖昧だけれど、決してあきらめてはいけない。アメリカの設立の頃、人種差別とかの問題で教育制度の状態はタチ悪かったけれど、今の状況と比べると大き差がある。同じように、将来も改良できるはずだ。